vol. 346 夜道を歩けばオバケに出くわす?
慣用句から覚えるベトナム語シリーズです。今回は“đi đêm có ngày gặp ma”という慣用句を紹介します。これはベトナム語の有名なことわざの1つですので覚えておいて損はないでしょう。
慣用句から覚えるベトナム語シリーズです。今回は“đi đêm có ngày gặp ma”という慣用句を紹介します。これはベトナム語の有名なことわざの1つですので覚えておいて損はないでしょう。
日本語の「急がば回れ」はベトナム語でなんて言うのでしょうか?急がば回れに相当する慣用句はベトナム語でもよく使います。たったの4語なのでこの機会に覚えておきましょう。
ベトナムの有名な慣用句「cưỡi ngựa xem hoa」を紹介します。これはベトナム人なら誰でも知っている慣用句なのでぜひ覚えておきましょう。
ベトナム建国の父であるホーチミンが放った有名な名言に“không có gì quý hơn độc lập, tự do”という言葉があります。日本語訳すると「自由と独立ほど尊いものは何もない」です。今回はこの名言に関して語彙や文法のポイントを解説、分析してみたいと思います。
ベトナム人なら誰でも知ってる超有名ことわざ「uống nước nhớ nguồn」を紹介します。このことわざは4語で覚えやすく、ひとつひとつの単語もすべて頻出単語です。ことわざと合わせて全部頭に入れましょう。
「沈黙は金」とは、ペラペラ話すことよりも黙ることのほうが大事だということわざです。実はこれベトナム語にもそのままあるんです。
久しぶりの慣用句から学ぶベトナム語シリーズです。今回は「có công mài sắt có ngày nên kim」という慣用句を紹介します。単語の意味を確認しながら一体どんな慣用句なのか一緒に考えながらみてみましょう。
ベトナム語ではニート、無職のように労働に従事していないことを「vô công rồi nghề」と言います。これは慣用的な言い方です。
「ở hiền gặp lành」という慣用句を紹介します。これはどういう意味でしょうか?
久しぶりの慣用句から学ぶベトナム語のコーナーです。今回は「vạn sự khởi đầu nan」という慣用句を紹介します。
ベトナム語で形容詞の程度を強めるとき、普通は「とても」という意味のrấtやlắmなどを使います。しかし実はもうひとつ別の方法で形容詞の度合いを強める方法があります。それは[形容詞+như+具体例]という表現です。
今回は「tốt gỗ hơn tốt nước sơn」という慣用句を紹介します。これは日本語に訳せば誰でも知…
「半信半疑」「驚天動地」「同床異夢」みなさんこの四字熟語をベトナム語で言えますか?そんなの難しくてわかんないよ!て思うかもしれません。が、実は上の四字熟語は漢越の知識を使えば簡単に言えてしまいます。
ベトナム語の慣用的な表現に「con ông cháu cha」というのがあります。con ông cháu chaで「家柄や血筋の良い子供」という意味になります。この言葉はよく血縁関係やコネを批判するときに使います。
「自業自得」とは自ら行った行為の報いを自分自身が受けることです。日常生活でもよく使う熟語ですね。ベトナム語では「自業自得」の意味になる言い方は2通りあります。
年齢不相応なことをやっている少しイタイ人に対してベトナム人は「cưa sừng làm nghé」と言ったりします。これは「若作りする」という意味ですが直訳すると「のこぎりで角を切って水牛の子のふりをする」となります。なぜこれが「若作りする」という意味になるのでしょうか?
慣用句から学ぶベトナム語シリーズ第四弾です。今回はベトナムでも超おなじみの慣用句「tích tiểu thành đại」を紹介します。日本語に直せば誰でも知っている有名なことわざです。
今回はシリーズ第四弾として「học thầy không tày học bạn」という慣用句を紹介します。「học thầy không tày học bạn」を訳すと「師に学ぶは友に学ぶに及ばない」となります。要するにこの句は「勉強は友達から学んだほうがいいぜ!」ってことです。この句は特に語学の勉強にあてはまると思います。
今回は「của đi thay người」という慣用句を紹介します。この慣用句の意味は「財産が人の代わりになくなる」です。これは物が盗まれたり壊れたりしたけど、人体(命)に何も問題がないときにベトナム人が投げかける慰めの言葉です。
慣用句から学ぶベトナム語第二弾です。今回は「nhập gia tùy tục」という慣用句を紹介します。