前回rồiの本質的意味は<完了>ではなく<成立>であると説明しました。rồiは文末に置かれ、それより前にある文を<成立>させる役割を持ちます。
しかし理屈としてはわかったけれど、実際にどのようにその知識を使ったらいいかわからない、という人もいるかと思います。そこで今回はrồi=<成立>というコアを身につけるために練習問題を用意しました。
では実際に下のベトナム語文を訳してみましょう。ヒント、解答はタッチすると表示されます。
初級
(1)đã đi Nhật rồi.
ヒント解答
(2)hết tiền rồi.
ヒント解答
(3)muốn có vợ rồi.
ヒント
(4)ăn cơm nhiều rồi.
ヒント
中級
(5)anh nhớ em lắm rồi.
ヒント
(6)đã ăn cơm xong rồi.
ヒント
(7)dạo này em như thế nào rồi?
ヒント
(8)sắp đến mùa xuân rồi.
ヒント
いかがでしたでしょうか。rồiは様々な文とつながり、それが文全体にどのように影響を与えるのかが少しでもわかったと思います。やはり(đã)~rồi=<完了>=「もう~した。」と丸暗記するのではなく、rồiの本質を理解し、文との釣り合いを考えながら訳すということが大事になってきます。
いつも、拝見して勉強しようしますが❓
なんか、難しいですねぇ。字に記号がついてくると、どうも腰が引けてきてしまい、先へ進まなくなっちゃいます。(笑)
いつも見て頂きありがとうございます。
基礎的な部分をわかりやすく解説しているつもりですが、難しく感じさせてしまい申し訳ございません。
字の記号=発音記号なので、発音の部分をまずは徹底して勉強することをおすすめします。発音記号の意味がわかれば、字に対する抵抗もなくなりますよ。
ありがとうございます
No.58 → No. 119 → No. 120 と合わせて読ませていただきました。
rồiは深いですね。
はい、roiはベトナム人が非常につかう語でありながら参考書などにはあまり詳しく解説されていません。
roiの本質をつかむことが大事です。