定期購読マガジン「トマトのベトナム語学習ラボ」はこちら

vol.147 「đi+場所」の性質

みなさんに質問です。「私は会社に行く」はベトナム語で何というでしょうか?

「そんなの簡単じゃん。tôi đi công tyでしょ」って答えたあなた。残念ながら間違いです。正解は「tôi đến công ty」もしくは「tôi đi đến công ty」です。

なぜ「行く」のđiではなくđếnになるのでしょうか?なぜđi công tyはだめなのでしょうか?

このような質問をベトナム人にしてもほとんどのベトナム人はうまく答えられません。ベトナム人は普段あまり意識せずに使っているので、経験としてそう言わないということは知っていますが、論理的に説明できません。

このような事柄は言語を客観的に見れる外国人学習者のほうが得意です。ベトナム人が知らないベトナム語を学んでベトナム人よりも深くベトナム語を知りましょう。

なぜđi công tyとは言わない?

田中さん
トマトさん、なんで日本語で「会社に行く」って普通に言うのにベトナム語の「đi công ty」はだめなのさ?
トマト
それはđi=行く、とだけでしか覚えてなくて、「đi+場所」の性質を理解してないからそうなるんだよ。まぁ日本で売ってるベトナム語の参考書にはまず載ってないことだからしょうがないっちゃしょうがないけどね。
田中さん
ベトナム人でさえうまく答えられないんでしょ?じゃあ日本人の僕にわかるわけないじゃない。
トマト

まぁそんなこと言わずに。とりあえず聞いて。

ベトナム語で「đi+場所」を言う時にはその場所で行うことがはっきりしていないとだめなんだ。例えばđi chợ(市場へ行く)のchợ(市場)で普通行うことは「物を買うこと」だよね。「物を買う」っていう具体的な行動がはっきりみえるからđi chợっていう表現はアリなんだ。

田中さん
じゃあ「学校へ行く」のđi trườngは?
トマト
言わないよ。学校へ行ってすることの目的がはっきりしてないからさ。学校で勉強するかもしれないし、勉強を教えるかもしれない。具体的な行動が明らかでない場所はđiを直接付けることができない。ただ学校という地点に行くと言いたい時には「đến trường」か「đi đến trường」と言うよ。
田中さん
じゃあそれと同じ理由でđi công tyも会社での具体的な行動がはっきりしてないからダメなの?
トマト
そうだね。会社で行うことがたくさんあって具体的な行動を一つに絞れないからだよ。会社で仕事する場合もあれば、お客さんに会ったり、会議したり、会社での行動は多岐にわたるよね。だからđi công tyと言うことができない。

他にも例としてđiを直接付けて言える場合と言えない場合を下に示しておくね。

言う〇

・đi siêu thị スーパーに行く
・đi bưu điện 郵便局に行く
・đi bệnh viện 病院に行く

言わない✖

・đi nhà bạn 友達の家に行く
・đi Việt Nam ベトナムに行く

田中さん
言う場合はその場所でする具体的な行動が見えるけど、言わない場合はそこで何するかあいまいだね。
トマト
そう。điを付けられるかどうかの違いは行った地点での具体的な行動がはっきりしているか否かということ。ただ注意してほしいのはđi Việt Nam (để) du họcみたいに後ろに具体的な行動が続けばđiは付けられるからね。あくまで「行く」という意味単体でđiは使わないって話だよ。
田中さん
うーん…ただ「行く」って言いたいだけなのにこんなルールがあるなんてなんか難しい…
トマト
そうだね。だから単純に「~に行く」って言いたい時は無難に「đến~」か「đi đến~」を使ったほうがいいね。「đi~」は使い方に慣れてからでもいいかもね。
田中さん
わかった。とりあえず今度から「~に行く」と言う時には気を付けてみるよ。ありがとう、トマトさん!

まとめ

・「đi+場所」はその場所での具体的な行動が明らかでないと言うことができない。
・単純に「~に行く」と言いたい時は「đến~」か「đi đến~」を使ったほうがよい。

3件のコメント

学校で勉強するかもしれないし、勉強を教えるかもしれない。

という基準で考えるならば、
病院も、「診察を受けに行くのか、お見舞いに行くのかわからない。」ということになりませんか?

コメントありがとうございます。
ベトナム人に聞いたのですが、「trường」に行く目的はhọcとdạyの二つの大きな目的があって、どちらも重要で決められない(目的度合いが同じくらい)からđi trườngといった時に具体的な行動が想像できない=言わない、となるそうです。一方でbệnh việnの主目的は医者に診てもらい、治療することです。見舞いに行くよりも治療のほうが目的としては強いのでđi bệnh việnと聞いた時に容易に具体的な行動が想像できる=言う、となるわけです。

こんにちわ。
初めまして。
最近ここを知り、vol.1から読み漁っている者です。

この記事の「目的が明確かどうか」という基準は、
おおまかな目安としては有効かと思いますが
最終的には、この場合はđi đếnを使う、この場合はđiだけでいい
という実例を覚えるしかないと思います。

上の方もおっしゃるように目的なんていくらでも種類があるでしょうし、
病院に行くときは見舞いより治療の方が目的は強い、というのは主観ですよね。
人によって市場に買いに行くのか売りに行くのか必ずしもはっきりとはしない気がします。
売りに行く場合は”仕事”ということで、đi làmになるから、買いに行く場合はđi chợでもアリということでしょうか。

トマトさんがどうやってこの基準に辿りついたのか、経緯が気になるところです。

偉そうにすみません。
ベトナム語学習者としてただすっきりしたいだけなのです。
見解などありましたらよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.