定期購読マガジン「トマトのベトナム語学習ラボ」はこちら

vol.423 [最新版]ベトナム語検定の過去問を解いてみよう ~5級編~




前回に引き続きベトナム語検定の過去問を解説していきます。

ただ単に正解したからokというのではなく、他の選択肢がなぜダメなのかも考えるといい勉強になります。

解答はタッチすると確認できます。

このベトナム語検定試験は各級のレベルの基準の説明が日本語能力試験の認定の目安をほとんどパクっており、評価基準や難易度を独自に設定しておらず、かなりあいまいです。

5級というのはあくまで「やや簡単そうなレベル」くらいに思っておいたほうがいいでしょう。

※問題文はすべて公式サイトの「試験について」の問題例からすべて引用しています。

5級

大問1

基本的には単語の知識を問う問題ですが、一部文法知識を必要とする問題も含まれています。

(1)解答

(2)解答

(3)解答

(4)解答

(5)解答



大問2

日本語訳をしてみておかしい部分を探し出すだけでは解けない問題もあります。文法知識を最大限活用しましょう。

なぜその選択肢がだめなのか、正しい語は何なのかを考えると良い勉強になります。

(1)解答

(2)解答

(3)解答



大問3

(1)解答

(2)解答



大問4

(1)解答

(2)解答

(3)解答



大問5

(1)解答

(2)解答

対策 可能形や受身形のđượcの使い方をマスターしておこう

「S + V + được(SはVできる)」や「được + S + V(SがVされる)」などの可能形や受身形は同じđượcを伴い、語順がわかりにくいので並べかえ問題などで特に出題されやすい傾向にあるでしょう。

これらの項目は日本で売っているベトナム語の参考書ならたいてい載っているので必ずチェックしておきましょう。

ベトナム語は語順によって文の意味が決められます。語順はベトナム語において最も大事な要素の一つなので普段の勉強でも意識しておきましょう。





2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください