chịuという単語は使い方が色々あって意味がつかみにくい単語の一つです。
この単語もやはり中心(コア)となる意味をまず頭に入れ、それから派生する意味を覚えていきましょう。
↓最近のコアシリーズはこちら
chịuのコア
chịuのコアはずばり〈受忍〉です。
受忍とは「迷惑をこうむっても我慢すること」という意味です。
つまり「自分にとって悪いこと、本意でないことをしぶしぶ受け入れる」というのがchịuのコアとなります。
では〈受忍〉というコアから実際にどのような使われ方をするのか見てみましょう。
①(仕方なく)受け入れる、負う
コアそのままの意味ですね。
・bạn chịu trách nhiệm đi!
君が責任をとってくれよ!
※何かトラブルが発生した時にトマトはよくこのセリフを使います(笑)
・em ấy không chịu lời ba mẹ nói.
彼女は両親の言うことを聞き入れない。
・tự làm tự chịu.
自業自得
・khó chịu / dễ chịu
不愉快な / 心地よい
※khó+Vは「Vしにくい」dễ+Vは「Vしやすい」という助動詞的に考えましょう。
②我慢する、耐える
嫌なことを仕方なく受け入れることは同時に我慢することでもあります。
後ろに動詞がくることが多いので「chịu+V=我慢してVする」と助動詞的に覚えてもいいでしょう。
この場合、chịu+Vはđành+Vとほぼ同じ意味になります。
あなたはベトナム語を我慢して勉強しなければなりません。
・tại sao nhiều người chịu làm việc ở Sài Gòn?
どうして多くの人はサイゴンで我慢して働いてるの?
・mùa đông thì phải chịu lạnh.
冬は寒さに耐えねばなりません。
③(損害を)受ける、被る
悪いことを受け入れることは自分にとっての損害ともなります。
・làng này chịu thiệt hại do động đất.
この村は地震の被害を受けた。
※thiệt hại=損害、被害 động đất=地震
・chắc anh ấy chịu ảnh hưởng của người xấu.
おそらく彼は悪い人の影響をうけている。
④(お金、恩を)借りている
受け手に心のおいめや精神的な負担がある場合にもchịuは使えます。
・tôi chịu một số tiền.
私はいくらか借金がある。
・tôi chịu ơn chị ấy.
私は彼女に借りがある(恩がある)。
※この場合、tôi mang ơn chị ấyやtôi nợ ơn chị ấyと同じ意味になります。
⑤降参する、負けを認める
この意味も、不満足であるがしょうがなく受け入れることからきています。
・vấn đề này không giải quyết được, chịu thôi.
この問題は解決できない、お手上げだ。
※文末のthôiに関しては↓の関連記事を参照下さい。
・mình đang đau bao tử, đồ cay thì xin chịu.
今胃が痛いので辛い物は勘弁願います。
まとめ
chịuのコアは〈受忍〉です。つまり「自分にとって悪いこと、本意でないことをしぶしぶ受け入れる」というのがchịuのコアとなります。
コメントを残す