トマトのベトナム語発音講座 開講中!!
ベトナム語を合理的に学びたい方へ!トマトがマンツーマンでわかりやくベトナム語を教えるよ!
ベトナム語を合理的に学びたい方へ!トマトがマンツーマンでわかりやくベトナム語を教えるよ!
ベトナム語は2音節語が多い ベトナム語の単語の多くは1音節もしくは2音節の熟語で構成されています。 音節とはひとつの音のかたまりの単位のことで、「母音もしくは母音と子音で構成された音のまとまり」を指します。日本語では基本...
ベトナム語文法で何よりも大事なのが「語順」です。語順力を鍛えるために並び替え問題を5問解いてみましょう。 1,2は日本語訳がついていますが、3,4,5はついていません。 問題 1 どうぞ立って自己紹介してください。 gi...
中国語由来のベトナム語である漢越語はベトナム語の単語学習には欠かせない知識です。しかしネイティブベトナム人は漢越語の知識がないため、漢越語そのものを教えることができません。 そのため、学習者は自力で漢越語を学習し、知識を...
「この授業は単位が簡単に取れるよ」 私をベトナム語の授業に導いてくれたのは、先輩の何気ないアドバイスからでした。 2011年に私は埼玉から沖縄の琉球大学に入り、新入生向けのオリエンテーションで第二外国語の選択に迷っていた...
皆さんは外国で国境警備隊に連行された経験はありますか?ありませんよね(即答)。 このブログを読んでいるベトナム好きの人やベトナム長期在住者でさえも、迷彩服を着た5,6人の軍人らに囲まれて半強制的に連行された経験があるのは...
言えそうで言えない一言をベトナム語で紹介するコーナーです。今回は「運命だね、偶然だね」を2-3語のベトナム語で言ってみましょう。 運命だね、偶然だね có duyên nhỉ / tình cờ nhỉ 運命、偶然は漢越...
không ngonとdởは同じではない!? ある形容詞の対義語とその否定表現は理論上は同じ意味になりますが、実際にはその程度表現には差があります。 例えばngon(おいしい)の対義語はdở(まずい)です。そしてその否定...
以前読者から以下のような質問がありました。 この質問に答える形でnghềとnghiệpの違いを説明します。 まず「仕事」「職業」という単語について整理しておきましょう。công việcは「仕事」という意味で、その人の行...
全文 翻訳解説 HAI DÀ ! はぁー ※ため息をつくときに使います GÌ RẦU DZẬY CHỊ ? ! 何をそんなに落ち込んでるの?(そんなに落ち込んでどうしたの?) PHÁ SẢN TỚI NƠI RỒI CH...
言えそうで言えない一言をベトナム語で紹介するコーナーです。今回は「もったいないなぁ」を2-3語のベトナム語で言ってみましょう。 もったいないなぁ lãng phí quá / uổng quá lãng phí【浪費】は...
試験形式の問題を3問解いて知識の確認をしてみましょう。 空欄に当てはまる最も適切な表現をA~Dの中から一つ選択してください。難易度は5段階で☆の数で示しており、数が多いほど難易度が高いです。 問題 解答 問題1 解答 B...
形容詞の基本的な用法の一つである動詞修飾を学びましょう。形容詞はTôi khoẻのように単体で述語(V)としても機能しますが、動詞を修飾する副詞的な働きもします。 V + 形容詞 これらはgiỏi(上手な), xấu(悪...
ベトナム語の語順は日本語と違ってわかりづらい、なかなか使いこなせない、と感じている人は多いです。 しかし実はベトナム語にも日本語と特徴が似ており、日本人なら直感的に語順を並べることができる構文があります。それが「話題提示...
ベトナムの若者がネット上でよく使う有名なスラング「sml」を紹介します。smlはスモール、ミドル、ラージではないですよ。 まずsmlの”s”はsấpのことで、「うつ伏せになる」という意味です。対義...
ベトナムの地名から漢越語をピックアップして、その特徴や由来を学びましょう。 ベトナムの全63省市のうち、Giang(ザン)という単語は多くの省で使われています。 具体的には北部の ・Bắc Giang(バクザン)省 ・H...
※この記事は4月19日~23日までの5つの記事と特別講義動画「母音の攻略② (e, ê, o, ô, ơ, â)」を一つにまとめたものです。各個別記事と内容は同じです。個別記事を見逃した人や復習したい人、まとめて記事を読...
※この記事はNoteの定期購読マガジン「トマトのベトナム語学習ラボ」内の4月10日~17日までの5つの記事と特別講義動画「母音の攻略① (a ă i,y u ư)」を一つにまとめたものです。各個別記事と内容は同じです。個...
このたびベトナム語を思考するためのマガジン「トマトのベトナム語学習ラボ」をはじめました。 🍅「トマトのベトナム語学習ラボ」について🍅 「場当たり的なベトナム語」から「思考するベトナム語」へ...
※この記事はNoteの定期購読マガジン「トマトのベトナム語学習ラボ」内の4月5日~9日までの5つの記事と特別講義動画「声調の攻略」を一つにまとめたものです。各個別記事と内容は同じです。個別記事を見逃した人や復習したい人、...
ベトナム語の接続詞には大きく分けて「接着剤型」と「フック型」の2種類あります。接続詞の外枠となる2種類の型をおさえておくと接続詞が理解しやすくなります。 接着剤型 接着剤型の接続詞は単語と単語、句(語のかたまり)と句、文...