vol.463 khôngとchưaを使った疑問文の共通点と相違点
動詞や形容詞を含んだ一般的な疑問文の作り方はVの前にcóをつけ、 さらに文末にkhôngをつけて「S có V~không?=〜しますか」という形になります。 また、完了か未完了かを尋ねる疑問文は、Vの前にđãをつけ、さ...
動詞や形容詞を含んだ一般的な疑問文の作り方はVの前にcóをつけ、 さらに文末にkhôngをつけて「S có V~không?=〜しますか」という形になります。 また、完了か未完了かを尋ねる疑問文は、Vの前にđãをつけ、さ...
目次1 「寒い」はlạnhだけじゃない2 「寒い」のいろいろ2.1 lành lạnh=薄ら寒い、やや寒い2.2 lạnh lẽo=寒々しい、もの寂しい2.3 lạnh lùng=(性格が)冷たい、薄情な、冷淡な2.4 ...
この記事はトマトのYouTube動画で評判が良かったものを文字起こしし、わかりやすく加筆修正したものです。 動画版はこちら↓ vol.447 ベトナム語の文法的特徴と学習のポイントの記事でベトナム語は孤立語である、という...
市販の参考書には「はい」という意味で紹介されているvângやdạですが、この2つには違いがあり、vâng = dạとはならない場合もたくさんあります。どちらも非常に大事な言葉なので細かい違いまで理解しておきましょう。 目...
この記事はトマトのYouTube動画で評判が良かったものを文字起こしし、わかりやすく加筆修正したものです。 動画版はこちら↓ 今回は「わかりやすいベトナム言語史講座」というテーマで、以下の疑問に回答しながら解説していきた...
後ろに名詞を置いて〈原因・理由〉を表す前置詞であるdo / tại / nhờ / vìをそれぞれ紹介します。 目次1 do=〜によって、〜が理由で2 tại=~のせいで3 nhờ=~のおかげで4 vì=~ために5 まと...
この記事はトマトのYouTube動画で評判が良かったものを文字起こしし、わかりやすく加筆修正したものです。ベトナム語学習の参考にしてください。 動画版はこちら↓ 目次1 Twitterでの質問2 ベトナム語に出会ったきっ...
ベトナム語には「悪い」という意味になる単語がたくさんあります。それぞれどう違うのか見ていきましょう。 目次1 Xấu=見た目、中身の悪さ1.1 ①みにくい、見た目が悪い1.2 ②品質、性質、性格が悪い2 Kém=他との比...
làm saoは基本単語の組み合わせの表現ですが、様々な用法を持つ多義語でもあります。基本から応用的な用法までまとめました。 目次1 làm saoの各用法1.1 ①なぜ、どうして1.2 ②どのようにして、どんな方法で(...
ベトナム語の基礎を勉強し終え、次は中級レベルの単語や表現を勉強してみたい…しかし残念ながら市販の参考書のほとんどが初級レベルで終わっており、次のレベルに移ることができません。 そんな初級レベルを卒業した学習者...
日常会話で頻繁に用いる副詞nữaのコアと各用法をおさえておきましょう。 目次1 nữaのコアは「プラスする」1.1 ①(V~+ nữaで)継続 「続けてVする、もっとVする」1.2 ②追加 「さらに、その上」1.3 ③反...
意味は知っているけど使い方にクセがある動詞mangの用法を学びましょう。 目次1 mangのコア1.1 ①携行する1.2 ②身につける2 mangと移動2.1 ③mang + 方向動詞2.2 ④mang + O(もの) ...
過去の後悔や反省を表す「~しておけばよかった、本来は~すべきだった」はベトナム語で何と言えばいいのでしょうか。 ベトナム語での言い方は主に3つあります。 目次1 おすすめの言い方 Biết thế S đã ~2 Đán...
見たことはあるけど使い方がわからない。bất cứなどの表現を紹介します。 目次1 bất cứ=bất kỳ(kì)=bất kể 「(たとえ)どんな~でも / いかなる~であろうと」1.1 bất cứ + 疑問詞1...
khôngとkhông phảiはどう違うのか考えてみましょう。どちらも否定の表現ですが否定する品詞に違いがあります。 目次1 không + V2 không phải (+là) + 名詞(のかたまり) / 文3 単...
日本語でよく使う「~だからといって…とは限らない」はベトナム語でどう言えばいいのでしょうか? ただ表現を丸暗記するのではなく、なぜそういう意味になるのか理解してから覚えましょう。 目次1 ★không phải cứ A...
※この記事は以前に出した動画で評判が良かったものをブログ化したものです。 今回はベトナム語の文法的特徴と勉強のポイントというテーマでかなり本質的な話をしたいと思います。 みなさんは「ベトナム語は〇〇語である」という風...
ベトナム人がよく使う表現であるにもかかわらず、市販の参考書などでは載ってないことが多いmớiの助動詞的用法について解説します。 目次1 mớiの基本1.1 ①新しい1.2 ②(mới + Vで)~したばかり2 [条件] ...
単語の意味は知っているが使い方がいまいちわからないcùngの用法を解説したいと思います。語順のパターンもしっかりおさえておきましょう。 cùngの用法は2つ覚えておけば十分です。 目次1 ①助動詞的に使う 「共に~する、...
ベトナム語の基礎レベルを勉強し終え、次は中級レベルの単語や表現を勉強してみたい…しかし残念ながら市販の参考書のほとんどが初級レベルで終わっており、次のレベルに移ることができません。 そんな初級レベルを卒業した...