vol.489 最近流行りの若者言葉「ultr」って何?
市販の参考書には絶対載っていない最近流行りの若者言葉を紹介するコーナーです。今回はultrという表現を紹介します。 Ultrとは? UltrはU là trờiのネット上での省略語です。U là trờiは簡単に言うとT...
市販の参考書には絶対載っていない最近流行りの若者言葉を紹介するコーナーです。今回はultrという表現を紹介します。 Ultrとは? UltrはU là trờiのネット上での省略語です。U là trờiは簡単に言うとT...
ベトナム語で一番最初に習うあいさつの言葉といえば「Xin chào」です。 Xin chàoは日本語の「おはよう、こんにちは、こんばんは」に相当し、時間に関係なく使える万能的なあいさつですが、残念ながらベトナム人はこの言...
動画版はこちら↓ 「君に会いたいだけ」「君だけに会いたい」はそれぞれベトナム語で何て言うのでしょうか。「〜だけ」という表現の使い方がポイントになります。 「君に会いたい“だけ”」はベトナム語で? まず「僕は君に会いたいだ...
giúpは「助ける、手伝う」という基本動詞としてよく使いますが、実は前置詞の用法もあります。前置詞giúpは参考書などで明文化されておらず、使い方を知らない人も多いので今回はその用法を紹介したいと思います。 意味は「(人...
ベトナム語には「助ける」「支援する」「援助する」という意味を持つ似た単語がいくつか存在します。今回は「助ける」系の単語をそれぞれ違いを比較しながら整理していきましょう。 giúp / giúp đỡ=助ける、手伝う 「助...
xã, ấp, xóm, thôn, làng, bản, buôn, sóc….実はこれすべて「村」と訳すことができる単語です。ベトナム語には「村」という単語がなぜこんなにたくさんあるのでしょうか? それぞ...
動画版はこちら↓ なかなかとっさに出てこない「〜ぶり」はベトナム語で何ていうのか考えてみましょう。 「久しぶり」はベトナム語で? 「〜ぶり」といったらまずはこのフレーズですね。これはフレーズをまるごと覚えてしまいましょう...
動画版はこちら↓ 「3 năm sau」と「sau 3 năm」の違いはわかりますか? 一見同じように思えますが、使い方や意味が微妙に異なります。 今回はその微妙なニュアンスの違いについて勉強しましょう。 点か線か まず...
動画版はこちら↓ 今回は前置詞のvềとđếnの違いについて解説していきましょう。 vềとđếnはどちらも動詞としてよく使いますが、実は前置詞としてもよく使います。 しかしこれらを辞書で引くとどちらも「~について」という意...
ベトナム語には「食材、食べ物、料理」という意味を表す単語が実はたくさんあります。それぞれどう違うのか見ていきましょう。 ①lương thực【糧食】=食糧、食材 米、芋、麦、とうもろこしなどの保存がきく穀物や主食のもと...
nhauはどんな参考書にも必ず最初のほうに出てくる基本単語です。多くの人が「今さらそんな単語説明されなくても知っているよ」と思うでしょう。 しかし、どんな単語にもnhauがつけられると思っていませんか?、意味は知っていて...
学習参考書には載っていない、今流行の現代ベトナム語を紹介するコーナーです。今回はmáy bay bà giàという表現を紹介します。 máy bay bà giàって何? máy bay bà giàはもともと「旧型のプ...
動画版はこちら↓ ある程度勉強を進めると必ず出てくる中級レベルの定型構文のポイントを紹介します。丸暗記ではなく、なぜそういう意味になるのかまで考えると定着しやすくなります。 càng A càng B〈条件増加〉「Aすれ...
発音の難しさは具体的に言えれば言えるほどいい 「ベトナム語の発音は難しい」はベトナム語学習者が必ず言うフレーズで、ほとんどの人が当然だと思っている事柄でしょう。 では具体的に何がどう難しいのでしょうか?「発音が難しい」と...
動画版はこちら↓ 単語の発音練習はしているが、文章の発音はどう練習すればいいのかわからない、漠然と練習しているが効果があるのかわからない、という人のために、今回はベトナム語の文章の発音の練習方法とポイントをみなさんに紹介...
doは原因・理由を表す接続詞として辞書で紹介されていますが、実際に細かく分けると様々な品詞の使い方ができる多義的な用法を持つ機能語です。 doは前置詞的な使い方もできれば、関係代名詞的な機能もあるし、さらに動詞としても使...
紹介動画はこちら↓ はじめに lạiは日常会話で頻繁に用いられながらも、その用法は非常に多く複雑でベトナム語学習者にとっては理解しづらい多義語の一つです。 lạiの意味がたくさんあるので会話で自然に使いこなせないという人...
cảは日常会話の様々な場面で用いられる単語ですが、意味が捉えづらく、どのように使えばいいのかわからない人もいるでしょう。 まずはcảの中心的な意味と用法を理解し、cảを使った様々な熟語や表現を合わせて覚え、cảを使いこな...
「ベトナム語の母音は数が多くて発音が大変」とよく言われます。みなさんも漠然と数が多いのはわかっているかと思いますが、実際にその音のパターンは全部で何通りあるのか気になったことはありませんか? 少なくとも私はあります。 そ...
「どれ、どの」という意味の基本的な疑問詞である”nào”の応用表現を学びましょう。 “nào”はgìと違って単独で使うことができず、必ず名詞の後ろに置かれて[名詞 + nà...